Rings and Seasons of Saturn via NASA https://t.co/VeXdqTRmpU pic.twitter.com/E0uQMy3LBh
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
ブログ掲載ありがとうございます!
— 「転声こえうらない」"koeuranai" #VirtualVoiceIncarnation (@koeuranai) September 18, 2021
これからも #転声こえうらない をよろしくお願いします😇https://t.co/sR3bBLNUVO#こえうらない
早起きして漫画家さんと3時間ちょい対話した。勉強になった。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
CVの世界には論文として本当に酷いけど結果だけはすごい論文けっこうありますね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
紙の出版物に印刷掲載しかしないのに「著作権を譲渡」を要求してくる学会ってけっこうあったけど時流にあわせて見直し必要だよねえ…少なくともライセンスと譲渡とオープンアクセスで選べるようにしておいてほしい。https://t.co/nq11qWy7uo
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
著作権譲渡契約があっても「著作権法第27条及び第28条に規定されている権利を含む」と記載しなければ以下の権利は残る解釈もあるし
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
著作権法27条 翻訳権・翻案権
著作権法28条 二次的著作物の利用に関する権利https://t.co/myMNRHI3Zm
最近では改正著作権法で「写り込み」とかVRの中での都市の看板や彫刻をどう扱うか?なんて話題もあるので、学会的なところは常にアップデートを意識して欲しいと思いますね…。https://t.co/ZdzEcMtuPs
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
こういう記事でイラっと来るのは、記事の中に「武蔵村山市第三小学校」へのリンクが一切ないこと。ネタにはするのに対象が見えない記事。何かがおかしい。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
「ほごしゃしか見ていない」?認知度「最下位」の街、小6の試行錯誤:朝日新聞デジタル https://t.co/Rn3SvnjTiD
編集は下手だけど歌はいいじゃない
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
まともな大人が指導した方がいいよhttps://t.co/B4sQWMNWM8
なお子供の顔出し動画はYouTube的にはちゃんとポリシーがあります。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
勝手に判断して低評価を押すぐらいなら、まずはこれを見て問題があれば報告をしましょう。https://t.co/a7J1Eye47M
こういうのは逆に親のプロデュース力が光る感じでなんともだけど、NFTとして小学生時代の落書きが一生流通し続ける感覚は大事かもしれない。美術の先生が返してくれないよりも…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
8歳の少年が描いた1枚の絵が、NFT取引で160万円相当に! 「ポケモンカード買えてうれしい」 https://t.co/OsBsNDjtv6
マスクは大事。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
ウイルス以外にもいろんな世間からのリスクを避ける意味でも
夏休みの美術の宿題を、本人の了解なくNFT化して流通させて評価するようなロックな美術の先生出てこないかな…その収益で学校のトイレを洋式温水便座に改修するんだ。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
学校のトイレを改修する話は意外と実話に基づきます
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
ここ数年ふるさと納税は学校関係に投じているのですが
トイレ改修例けっこう多いhttps://t.co/xBkVR1E0rC
神奈川県まなびや基金
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
トイレはここ数年でだいぶ良くなった感ありますhttps://t.co/bXq04xrcMm
神奈川県の「まなびや基金」ふるさと納税的な税控除で学校の設備を補修できます、個別の学校を指定して支援できる制度。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
卒業や先生たちがそっと支援していると思うと、ないよりはあったほうがいい制度ね。間に余計な人が入らないのも大事。https://t.co/lflR7fNJva
今日学んだ事ですが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
漫画家さんのネタになりそうなツイートを心がけて生きたいと思います
そういうサークル、身近に視界に入っているのですが、主にdiscordとGitHubで活動しています。お酒も呑まないし、カルトと間違われないようにする努力や運動不足と闘う努力も必要でけっこう大変だけど青春の1ページ感ありますね。 https://t.co/16G0t2Vz9C
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
Horizon Workroomいいね!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
Oculus Quest 2をかぶったままZoomに参加できる。Horizon WorkroomとZoomが統合されたよ | ギズモード・ジャパン https://t.co/urhh8Xz2Ws
お子さんがFortniteやってるSWITCHをぶち折るお母さん、もしかしてFortniteにヤキモチ妬いてたのかなって。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
うん「人がアリのようだ!」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
そしてフェロモンは偉大だね
これがあるだけでリアルタイム分散コンピューティングが実現できている… https://t.co/tdT4fqB2bA
すごい丁寧に作られている…見習いたい https://t.co/Po6F0jsIBQ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
いま自分はスプラ2にヤキモチを妬いています
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
お子さんの言動が荒くなっていくのが心配ですね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
なおSwitchはブチおりません
半導体が勿体無いので
参加者や主催側が親御さんや大学側にも積極的に伝えて、陽に当たる活動として脚光を当てていくのが大事と思います。大学からは「部活サークル全面禁止」とだけ伝えられていて、真面目な学生はオンラインサークル活動まで制限下にあると思い込む、もしくは大学入学当初の視界のまま進行しています。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
好きなことすればいいんですよ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
寝るもよし研究するもよし
むしろ「好きなことする」が大事だと思います
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
心の風の赴くままにすすみましょう・・・
具体的にはパラシェルターでS+3の壁を超えようとしている
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
弱体化が激しいし変な癖つくのでマゾいとしか言いようがない挑戦に燃えている
マジでジェラシー湧くね
オヤジも傘で挑戦挑むか…
学内PCRもいいですがこれを学生アルバイトで回せるぐらいの健やかさが欲しいですね、実際アルバイト先もありつける人とそうでない人が極端で、オープンキャンパスのような機会も減って日雇いバイトも激減です。学内ですら知らない人に出会う率は極端に減っています。Zoomでも会うイベントを作らねば。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
佐倉先生も身近な学生さんたちに目を向けて、低学年でも発表や交流の場所を作る機会を増やしてあげてくださいね。大学として「コロナ禍の学会でもできること」ぐらいは学生たちに根付かせていく必要があると思います〜
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) September 19, 2021
Horizon Workroomで集まってpico parkとか桃鉄やるの、控えめに言って最高やった…
— hato (@pigeon6) September 19, 2021
Rings and Seasons of Saturn via NASA https://t.co/VeXdqTRmpU https://t.co/E0uQMy3LBh
RT @koeuranai: @o_ob @reality_jp ブログ掲載ありがとうございます! これからも #転声こえうらない をよろしくお願いします😇 https://t.co/sR3bBLNUVO #こえうらない
早起きして漫画家さんと3時間ちょい対話した。勉強になった。
@yumu19 CVの世界には論文として本当に酷いけど結果だけはすごい論文けっこうありますね in reply to yumu19
紙の出版物に印刷掲載しかしないのに「著作権を譲渡」を要求してくる学会ってけっこうあったけど時流にあわせて見直し必要だよねえ…少なくともライセンスと譲渡とオープンアクセスで選べるようにしておいてほしい。 https://t.co/nq11qWy7uo
著作権譲渡契約があっても「著作権法第27条及び第28条に規定されている権利を含む」と記載しなければ以下の権利は残る解釈もあるし 著作権法27条 翻訳権・翻案権 著作権法28条 二次的著作物の利用に関する権利 https://t.co/myMNRHI3Zm in reply to o_ob
最近では改正著作権法で「写り込み」とかVRの中での都市の看板や彫刻をどう扱うか?なんて話題もあるので、学会的なところは常にアップデートを意識して欲しいと思いますね…。 https://t.co/ZdzEcMtuPs in reply to o_ob
こういう記事でイラっと来るのは、記事の中に「武蔵村山市第三小学校」へのリンクが一切ないこと。ネタにはするのに対象が見えない記事。何かがおかしい。 「ほごしゃしか見ていない」?認知度「最下位」の街、小6の試行錯誤:朝日新聞デジタル https://t.co/Rn3SvnjTiD
編集は下手だけど歌はいいじゃない まともな大人が指導した方がいいよ https://t.co/B4sQWMNWM8 in reply to o_ob
なお子供の顔出し動画はYouTube的にはちゃんとポリシーがあります。 勝手に判断して低評価を押すぐらいなら、まずはこれを見て問題があれば報告をしましょう。 https://t.co/a7J1Eye47M in reply to o_ob
こういうのは逆に親のプロデュース力が光る感じでなんともだけど、NFTとして小学生時代の落書きが一生流通し続ける感覚は大事かもしれない。美術の先生が返してくれないよりも… 8歳の少年が描いた1枚の絵が、NFT取引で160万円相当に… https://t.co/IZfWhLcwZU
マスクは大事。 ウイルス以外にもいろんな世間からのリスクを避ける意味でも in reply to o_ob
夏休みの美術の宿題を、本人の了解なくNFT化して流通させて評価するようなロックな美術の先生出てこないかな…その収益で学校のトイレを洋式温水便座に改修するんだ。 in reply to o_ob
学校のトイレを改修する話は意外と実話に基づきます ここ数年ふるさと納税は学校関係に投じているのですが トイレ改修例けっこう多い https://t.co/xBkVR1E0rC in reply to o_ob
神奈川県まなびや基金 トイレはここ数年でだいぶ良くなった感あります https://t.co/bXq04xrcMm in reply to o_ob
神奈川県の「まなびや基金」ふるさと納税的な税控除で学校の設備を補修できます、個別の学校を指定して支援できる制度。 卒業や先生たちがそっと支援していると思うと、ないよりはあったほうがいい制度ね。間に余計な人が入らないのも大事。 https://t.co/lflR7fNJva in reply to o_ob
今日学んだ事ですが 漫画家さんのネタになりそうなツイートを心がけて生きたいと思います
そういうサークル、身近に視界に入っているのですが、主にdiscordとGitHubで活動しています。お酒も呑まないし、カルトと間違われないようにする努力や運動不足と闘う努力も必要でけっこう大変だけど青春の1ページ感ありますね。 https://t.co/16G0t2Vz9C
#IVRC https://t.co/3POKL2rXjN in reply to o_ob
#技育展 https://t.co/YGOu8h9MPQ in reply to o_ob
Horizon Workroomいいね! Oculus Quest 2をかぶったままZoomに参加できる。Horizon WorkroomとZoomが統合されたよ | ギズモード・ジャパン https://t.co/urhh8Xz2Ws
お子さんがFortniteやってるSWITCHをぶち折るお母さん、もしかしてFortniteにヤキモチ妬いてたのかなって。
うん「人がアリのようだ!」 そしてフェロモンは偉大だね これがあるだけでリアルタイム分散コンピューティングが実現できている… https://t.co/tdT4fqB2bA
すごい丁寧に作られている…見習いたい https://t.co/Po6F0jsIBQ
いま自分はスプラ2にヤキモチを妬いています in reply to o_ob
お子さんの言動が荒くなっていくのが心配ですね なおSwitchはブチおりません 半導体が勿体無いので in reply to o_ob
@sakura_osamu 参加者や主催側が親御さんや大学側にも積極的に伝えて、陽に当たる活動として脚光を当てていくのが大事と思います。大学からは「部活サークル全面禁止」とだけ伝えられていて、真面目な学生はオンラインサークル活動ま… https://t.co/Dwvnw9qyee in reply to sakura_osamu
@faruco10032 好きなことすればいいんですよ 寝るもよし研究するもよし in reply to faruco10032
@faruco10032 むしろ「好きなことする」が大事だと思います 心の風の赴くままにすすみましょう・・・ in reply to faruco10032
具体的にはパラシェルターでS+3の壁を超えようとしている 弱体化が激しいし変な癖つくのでマゾいとしか言いようがない挑戦に燃えている マジでジェラシー湧くね オヤジも傘で挑戦挑むか… in reply to o_ob
@sakura_osamu 学内PCRもいいですがこれを学生アルバイトで回せるぐらいの健やかさが欲しいですね、実際アルバイト先もありつける人とそうでない人が極端で、オープンキャンパスのような機会も減って日雇いバイトも激減です。学内… https://t.co/88bDboEW96 in reply to sakura_osamu
@sakura_osamu 佐倉先生も身近な学生さんたちに目を向けて、低学年でも発表や交流の場所を作る機会を増やしてあげてくださいね。大学として「コロナ禍の学会でもできること」ぐらいは学生たちに根付かせていく必要があると思います〜 in reply to sakura_osamu
RT @pigeon6: Horizon Workroomで集まってpico parkとか桃鉄やるの、控えめに言って最高やった…